サプリメントの基礎知識

サプリメントとは?

サプリメントは、英語の「dietary supplement」に対する日本語です。「Dietary=食事」、「supplement=補う、補給する」という意味で、食事を補う栄養補助食品のことを指します。
日本では、サプリメント、栄養補助食品の他、健康食品とも呼ばれ、“健康に良い食品”、“日常の食事で不足する栄養分を補給す る食品”として利用されています。また、医学的効能や効果を期待してサプリメントを摂るという、食品と医薬品の中間といった使い方をされる場合もあります。

日本での位置づけ

では、医薬品とサプリメント、一般の食品の違いはどこにあるのでしょうか?

口から摂るもの

上の図の様に、人の口から体へ入るものは全て、医薬品か食品に分けられます。

サプリメントの中には、カプセルや錠剤といった医薬品に似た形のものもありますが、法律上は一般の食品と同じ分類です。またサプリメントはあくまでも食品で、医薬品のように病気の治療を目的としたものではありません。食品の中には、一般食品のほかに保健機能食品(トクホなど)も含まれます。


保健機能食品って何?

保健機能食品は、「トクホ(特定保健用食品)」と「栄養機能食品」に分類されます。

トクホも栄養機能食品も、一般の食品では表示できない、特定の“効果”を表示することができます。

表示の内容を確認して、自分に合った食品を選びましょう。


トクホ

トクホマーク

これらのマークがついている食品がトクホ(特定保健用食品)です。トクホは、個々の製品ごとに消費者庁長官の許可を受けており、特定の“効果”を表示することのできる食品です。
他の食品と違うのは、特定の“効果”が科学的に証明されている(科学的根拠を示して、有効性や安全性の審査を受けています)ということです。
ただし、トクホはあくまでも食品で、医薬品とは違い、病気の治療のために使用するものではないことに注意する必要があります。


栄養機能食品

“栄養成分の機能”を表示している食品で、マークはありません。

トクホと同じ「保健機能食品」に位置づけられていますが、トクホとは違い、個別に消費者庁長官の許可を受けている食品ではありません。国が定めた栄養成分※(ミネラル5成分、ビタミン12成分)の基準に、一つでも適合していれば、製造・販売業者の責任で「栄養機能食品」と表示し、その栄養成分の機能を表示することができます。

高齢化や不規則な生活により1日に必要な栄養成分をとれない場合など、食事から必要な栄養素を十分とることができない時の補助として、自分に必要なものを選んで利用しましょう。

 

※ミネラル 5成分:カルシウム、マグネシウム、鉄、銅、亜鉛

ビタミン12成分:ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、パントテン酸、ビオチン、ナイアシン、葉酸、ビタミンC、ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE


サプリメントの種類

1)ビタミン類

糖質、脂質、たんぱく質の3大栄養素の働きをサポートして体の調子を整える働きがあります。体内でつくることができないので、食べ物などで外から補うことが必要です。

比較的研究が進んでいて科学的根拠がしっかりした分野で、医薬品・医薬部外品・食品(サプリメント)が混在しています。製品ごとにビタミン含有量や添加物などが違っていますから、ラベルを見て、目的に合うものを選ぶことが大切です。

栄養素の解説(ビタミン類)はこちら

2)ミネラル類

ビタミンと一緒に糖質、脂質、たんぱく質の働きをサポートして体の調子を整える働きがあり、体をつくる材料にもなります。ビタミンと同様に、体内で作ることができないので、食べ物などで外から補うことが必要です。

ミネラルは、有効な働きをする量と毒性の現れる量の幅が狭いので、必要量を知った上で上手に摂るようにしましょう。

栄養素の解説(ミネラル類)はこちら

3)ハーブ類

世界各地に伝承されている伝統医学や民間療法で古くから使われてきた薬用植物です。

薬効や安全性が科学的に証明され、現在、医薬品として使われているものもありますが、現段階での科学的な証明が十分ではなく、更なる研究が必要とされているものや、研究が十分に進んでいないものもあります。

多くのハーブは、適切な使用方法であれば安全性も高いと言われていますが、医薬品や他のサプリメント、ハーブと一緒に摂ることで、相互作用が起こることもありますので注意が必要です。

栄養素の解説(ハーブ類)はこちら

4)機能性成分

食品には「栄養」、「おいしさ」、「健康の維持」の3つの役割があります。これらのうち「健康の維持」に関係する成分を機能性成分といい、代表的なものにポリフェノールやカロテノイドなどがあります。 機能性成分はビタミンやミネラルと違い、人間が生きていくうえで必要不可欠なものではありません。体調や目的に合わせて必要なものを選びましょう。

栄養素の解説(機能性成分)はこちら

このページのトップへ